detail
コンウェイ氏死去 生態系シミュレータ「ライフゲーム」を開発したジョン・ホートン・コンウェイ氏が82歳で死去 - 4Gamer.net [link]
これはショックでした。。82歳だったんですねぇ。
かつて大学生だったときに偶然読んだ本が当時すでに絶版となっていた「ライフゲイムの宇宙」で、図書館で何度も借りては読み耽ったものでした。その後復刊した際にはすぐさま購入して、それから今もお気に入り本棚のメンバーとなっています。まぁそう言ってもこの本はコンウェイ氏の本ではないけれども。。
とにかく、ライフゲームといえばコンウェイ氏。コンウェイ氏といえばライフゲームというイメージが強いです。
本当はもっといろいろすごい業績のある人なのに。
そんなライフゲームの人として扱われてるのもちょっと失礼な感があるのに、一部の報道では初期のテレビゲームを作った人みたいな見出しになってて激しく力が抜ける。。
ご冥福をお祈りします。
Catalina環境 昨年末からMacBook ProにてCatalinaを使っておりますが、アップデート毎に問題点が解決されていき、先日の10.15.4にてスリープからの復帰時に本体モニターや外部モニターの輝度やらがおかしくなる問題もようやく解消され、残るはTBでつないでいる機器がたまにロストして繋ぎ直さないと使えなくなる問題だけ何とかして欲しい!と思っておりましたらば、10.15.4のすぐ後に「macOS Catalina 10.15.4追加アップデート」なるものがリリースされまして、その中に、
・MacのUSB-Cポートが反応しなくなることがある問題を解決
の一文を見たときにはもう小躍りしましたね。
ようやくCatalina環境が完成した感があります。
カメ始動 そろそろみんな動き始めましたよ。
カメ周りの整備を週末やらねば。
フィルムカメラ・スタートブック フィルムカメラ・スタートブックをいただきました。
見てるとフィルムカメラ使いたくなってヤバいです。
我が家では相方がFM2とLOMOを使っていたのが最後で、それ以降フィルムカメラは触れてなかったのだけど、これ見てたら中判とかめちゃくちゃ使ってみたいなぁ~。
Tximista Thunderbolt3 Docking Station サンボルハブを探し続けておりましたがようやく欲しいものが見つかりました。
MILLENNIONのTximista Thunderbolt3 Docking Stationです。 [link]
必要としていた機能は、
・卓上使用でThunderbolt3をディジーチェーン接続できること。
・LANポート、SDカードスロットがあること。
・USB3.1 Gen2ポートがあること。
これらがまるっと使える上に、USB3.1 Gen2ポートはType-AとType-Cの両方あって最高です。
さらにはWin/Mac両対応なのでBootCampでも使えます。
もうまさに探していたものでした。
絵本の日干し 子供らの4月からの生活に備えて部屋を大掃除しておりまして、随分と放置されたままになっていた古い絵本が詰まった本棚を整理することに。
絵本も埃をかぶっていたのを掃除し、外で日干ししたのですが、こんなにあったっけ!?という量で吃驚。
そんでもって、どの絵本にも思い出があって、ついつい掃除の途中で手を止めて読んでしまう。。
キジバト 先日、子供と庭木を切っておりましたらツバキの枝の間に小さな巣があることに気がつきました。
そこには1羽のキジバトがこちらを警戒気味に座っており、その腹下あたりには何やら動くものがありました。
そして、その数日後に望遠レンズで様子を伺うと、そこにはヒナの姿が。
キジバトは幸運を呼ぶといいますし、春先に縁起が良いなと子供らと日々見守っておりました。
そしてそして、本日どうやら無事に巣立ったようです!
格安ウインチ コロナ騒動にて我が家でも一日中子供らがいる生活がスタートしております。なんとも色々大変ですけども頑張るしか無いですね。
そんな最中に思い立って納戸に手動ウインチを取り付けましたよ。
マウントを別に購入しましたけど、すごく安い割に物はしっかりしていて大満足ですです。
WAVLINKのSSDケース WAVLINKのSSDケースに写真Libraryを移行して快適だな~と思ってたら、定期的にこの写真Libraryをrsyncでバックアップ取ってたものがちゃんと取れていないことに気がつきました。しかもそこそこ前から。
Catalinaにしてlaunchdでrsync回してバックアップ取り始めた時には取れていたのだけど、どうもbashをzshに変えたあたりから取れてないっぽい。
ということで、ちゃんと調べてみましたらば、launchd.plistでrsyncコマンドをつらつら記述していた部分でエラーが起きてるぽいが原因がよく分からず。もうそれならばとコマンドはシェルスクリプトにしてlaunchd.plistは極力シンプルに。
そしたら今度はzshだとエラーになるってんで、もうbashで実行するように変更。
そうすると今度はパーミッションエラーとか出ちゃって、色々調べてみたところCatalinaではセキュリティとプライバシーでフルディスクアクセスにbashを突っ込めば動くという結論に辿り着き、無事bashを放り込んで動作するに至った次第です。
» continue reading
M.2 SSD 写真Libraryが肥大化して内蔵ドライブに入れておくのが辛くなったときに、USB3接続の外付け3.5インチHDDにLibraryを移動して、以後ずっとそれで使い続けておりましたが、現環境においては徐々に不満が募っておりました。
主な不満点は下記のようなもの。
・MacBookを持ち歩くときは写真Libraryを持ち出せない。持ち出せたとしても一部。
・本体の性能が上がって快適になったのに対して、USB3接続は遅い。

で、USB接続を3.1 Gen2にすることも考えたのですが、せっかくなのでTB3で接続したい。でも、TB3接続のHDDケースはお高い。
ということで、M.2 SSDを外付けケースに入れることにしました。これなら持ち歩けるし!

WAVLINKのTB3接続ケースに1TBのSSDを突っ込んでみましたが、これがめちゃくちゃ速いです。
写真Libraryも移行してめちゃくちゃ快適です。
HDDはバックアップ用途で使うとして、作業環境はなるだけ全てSSD化してしまいたいなぁ。
|<  < | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | >  >|