detail
Homebrew 3.0.0 M1対応が完了したHomebrew 3.0.0がリリースされました! [link]
M1購入前はMacPorts使うつもりでしたが、Homebrewの方もガンガンアップデートされていたので、結局MacPortsは使わずHomebrewのみでいけてしまったのでした。
Dockerもはよ!
巣篭もり終了 昨年12月の中頃から巣篭もりが続いていたコッコがようやく巣篭もり終了した模様。
巣篭もりをやめさせる方法などについてはこちら [link] などが参考になりましたが、如何せんちょうど良いサイズのケージが手持ちに無く、巣篭もりしているのを無理やり引っ張り出して餌を食べさせる日々でした。
これが3日程度で終わるならケージを買ってしまおうかなと考え中。
BRUNS 誕生日にBRUNSをいただいたので早速設置しましたが、これがめちゃくちゃ便利です。
公式 [link] を見ていただくのが早いですが、壁になんでもさくっと吊り下げられるのが快適すぎです。一つのホルダーには10kgまで。レール全体では40kgまでなんですけども、草刈機のような置き場に困る長物をさっと壁に掛けられます。
うちの壁収納は全部これにしたい。
M1 Mac mini その後 年末からあれこれ弄っておりますが、homebrew環境も大分快適になりまして、動かしたいものはほぼほぼarm64となりました。preview版のdockerも入れてみましたが、こちらはちょっとまだ不安定な部分が多く正式版を待つことにしました。
M1はシングル性能が高いことからMySQLがかなり快適になるのではと、旧miniサーバから大量のデータを引っ越ししまして稼働させてみました。MySQL5からMySQL8になりましたので、my.cnfの設定でかなり躓きましたけれども、ちゃんと設定してからfulltextインデックスを再構築(これはやはりそれなりに時間がかかりましたけども)しましたところ、やはり圧倒的に速い。こんなに快適ならもっとあんなことやこんなこともと夢が広がります。
そんでもってC4DのTeam Render Clientを入れてレンダリングにも参加させてみましたが、レンダリング速度もかなり速い上にCPUゴリゴリに使用しているのにも関わらず、全然ファンの回転が上がらないという謎。HDD4台をブッ刺せる裸族のお立ち台を横に置いているのですけれども、それのファンの方が煩いという。。
なので、M1 Mac miniはやはり鯖用途にピッタリなんじゃないかと思いますね。
個人的にはElgatoのHD60Sが対応して欲しいところ。。
あけましておめでとうございます 猫タオルで猫化する娘。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
大掃除 今年は今まで手を付けられなかったものまで掃除できて大変満足しております。
大掃除の締めはキーボード掃除。これで気持ちよく新年を迎えられます。
皆様良いお年を。
M1 Mac mini 年末の大掃除でワタワタしてる最中にこれが届いて、二重にワタワタしている。
航空法規制対象200gから100gへ ドローン規制強化、100グラム以上に 危険性指摘受け:朝日新聞デジタル [link]
日本のドローン界が終わった。。
DJIとか日本向け200g以下モデルで頑張っていたのにな。。。
M1でのMacPorts周り 首輪なしにしてからなんとなく首が太くなった感があるシャンプーです。
さておき、自宅鯖で動かしていたクリティカルなサービスを外部へ引越しする作業がほぼほぼ片付いて、これでようやく自宅鯖をやりたいことだけに使えるようになるのと、リプレイスしやすくなったということもありまして、M1 miniを相変わらずチラっチラっと横目に見ている日々です。

M1 Macの開発環境 - Qiita [link]
こちらを見ますとMacPortsで大体のものはいけるんではと思えてきてヤバい。
だ・・・駄目だ まだポチッとするな・・・
こらえるんだ・・・
し・・・ しかし・・・・
M1でのHomebrew周り iMac 2010の開腹手術をしてました。
流石に10年前ですので時代を感じる中身です。

さておき、M1に手を出すかをずっと迷い続けております。
買うとしたら吊るしのminiで鯖的に使うつもりでいたのですけども、やっぱりHomebrew周りとか気になっちゃう。
そんなところにちょうどHomebrewでのarm64も含めた環境構築のまとめが出てました。神だ。
Apple SiliconにおけるHomebrewのベストプラクティス - Qiita [link]

結論の「絶対混乱する」で笑ってしまったのですが、まぁそうですよね。
やっぱりこの辺がある程度環境が整うまでは待った方が良いのかなぁ。。
|<  < | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >  >|