コンバットデジQの電池交換 先日、近所の小学生の男の子が遊びに来ることになって、それならばと久々にコンバットデジQを引っぱり出してきたわけだが、
・撃てない(後ろには下がるけど)
・コントローラを認識しない(ID書き換えできない)
・充電できない
といった具合にダメダメ。子供が結構乱暴に弄ってたからなぁ。。。

で、開腹してみると半田がとれたりしてるので、それらをポチポチなおしてとりあえずはほぼ復活。
でもどうしてもタイガーがダメ。どうも電池が死んでる様子。

確かデジQの電池って特殊なやつだったよな~と思いつつ検索してみますと、現在は品切れ中ですがこちら [link] とかで売ってたようで。交換の様子もこちら [link] で解説されてる。
でも手に入らないんじゃどうしたものか。。。と思ってたらこちら [link] にて別のボタン型のを使ってる方がいたので、やってみることに。

一応、先人がダメであったという2.4V 80mAhと一回り小さい2.4V 40mAhを購入。
案の定、2.4V 80mAhはどうやっても入らない。スペースを削って拡げても高さがどうやっても収まらない。

2.4V 40mAhなら一応納まるのだけど、やっぱり走行時間が短いしパワーも弱い感じ。

ということで、

2.4V 80mAhを背負わせてみた。
中が軽くなって、後ろにこんな重いもの載せてるせいで、ちょっとした段差でウィリー。
でもまぁおもしろいのでこれはこれで良し。

でも将来、他の電池も交換となることを考えると、何かもうちょっといい方法を考えないとなぁ。。。
Papervision3D Demos << Papervision3D [link]

GIGAZINEのこちら [link] で知ったのだけど、ひさびさにちょっとワクワクしましたよ。
10.4.9 喘息気味で保育園を休んだら結構元気で、仕事部屋で一緒に絵を描いてるの図。

さておき、
Mac OS X 10.4.9 8P125/8P2125 Seeded [link]
もうすぐ正式に10.4.9がリリースされそうですが、いよいよこれで10.4.xも最終バージョン。きっとFinderのバグとかはもう改善されないんだろうな。そういうのが気になる人はさっさと10.5へ行けって流れになるんだろうか。
でもねぇ、仕事やらでひとつの環境として共通のOSを使ってるような場合、そう軽々しく最新OSなんて使えないしねぇ。どうせ最新OSはそれはそれでバグが多いだろうし。
やっと使える環境になってきた10.4.xなんで、10.4.9で終わりにしないで磨けるとこまで磨いてほしいなぁ。
三茶のラーメン 久々に三軒茶屋に出没しているわけですが、三茶は結構ポツポツとラーメン屋がありまして、今回も新規開拓しておりました。
どこもなかなかおいしいのだけど、コッテリ系の店が最近は増えてる気がする。

一番のお気に入りは、やはり駅のとこの三角州の中にあるとんこつラーメン。
これが来たら次期E-1はすごい 昨日の今日でリンクしまくりですが、コレ [link] はすごい。
流れ的にはPMAの前に、今月末とか来月頭とかに、新機種の発表があったりするのだろうか。
やばいなー。フォトキナはずっこけたけど今度はやばい。

今日ちょっと本屋でデジタルカメラマガジンのE-400のページを覗いたせいもあって、わくわくが止まりません。
やばい。
オリンパスは春にDSLR3機種投入 だそうだ。 [link]

本当ならE-3XXとE-4XXとE-5XXが総入れ替えになるのだろうか。
それともE-X前にE-XXが出てくるのだろうか。
それともそれともE-Xがいきなり登場しちゃったりするのだろうか。

海の向こうではE-410とやらのサンプルが出てきてるとかで、この+10でどう変わってるのか本当に楽しみだな~。
間があいたので近況など モニタの上に不思議な物体が垂れていた。

最近は朝から晩までHTML、CSS、PHPで、寝る前にちょっと三線さわってという流れで、気がついたらここも一週間放置しておりました。
PHPをガチャガチャやってるとなかなか楽しくなってきてて、このページもそろそろTokyoBBSをやめてPHPで自由に作ってみようかなとか思ったりです。まぁぼちぼちと。

三線は夜な夜なちょこちょこやっており、とりあえず涙そうそうは終了し、そのまま三線の花に行こうかと思っていたちょうどその頃に、ご近所のアイルランド音楽をやっておられる方が遊びに来て、しかもこれが三線持参。はじめて生でダブル三線~~。
これがとっても楽しかったのと、そのときにやっぱり民謡がいいなぁと再確認したので、前から気になってた大工哲弘氏の安里屋ゆんたに行ってみることに。
で、それもとりあえず終了して、現在は新デンサー節をやってる次第。
そんななか相方が三線を練習し始めて軽くはまっている様子。
春が来たとか大きな古時計とかやってるので、とりあえずは生暖かく見守ろうと思う。
多忙 年末からの流れで激しく忙しくなっております。
日々綱渡りな感じ。。。

そんななか、こちらがおもしろかったので紹介。
maclalalaweblog「iPhone の名前のナゾ」 [link]
iPhoneにはNewtonScriptはないのか iPhoneに関する情報があちらこちらで大分出てきて、少し冷静に見れるようになってきた。
いや、もちろん欲しいけどね。

最初はNewton復活か?とも思ったけれど、どうもこれはちょっとまだ微妙なんじゃないかと。
ITproに「Apple TV」「iPhone」担当バイス・プレジデントとの一問一答--Macworldより [link] が掲載されていたのだけど、これによるとどうやらiPhoneもiPodなどと同じくクローズド・プラットフォームということらしい。ウィジェットも限られたものしかインストールできないとのこと。10.5にバンドル予定で、現在β版が公開されているDashcodeでiPhone用のウィジェットを作ったりできるのかな~とか考えていたけどどうやらダメらしい。

かつてHyperCardという素晴らしい環境があり、そしてNewtonではNewtonScriptがあった。
iPodやiLife。そして今回のApple tvやiPhoneと、Appleはとても魅力的なハードやソフトを提供し続けてくれているけれど、それらは逆にどんどんどんどん提供する側にはなりにくい環境を固めていっているように思えるのだよね。

もちろんセキュリティや著作権等の問題を考えればこういったあらゆるメディアを扱う端末で、かつてのNewtonのようになんでもありなモノというのはもうあり得ないのだろうけれど、そのクローズドな環境の一部分だけでも、楽しみを享受するだけじゃなくて作り出したいと考えている人たちの「遊び場」として提供してくれないだろうかと思うのだ。
もしも「消費者用製品」というのはそういうものなんだというのなら、MacのラインナップにProというカテゴリーがあるのだから、こういったものもPro向けを出してほしい。
まぁ出ないだろうけど。

ITproの一問一答を見てると、今回社名からComputerの文字を消し去ったのは、何かこういう「遊び場」の提供はもうしないという意思表示みたいに思えてきちゃって、なんとも微妙な寂しさが漂ってしまうのだ。
発売まではまだずいぶん時間があることだし、その間にもう少し自由度の高いものへと変わっていってくれないかなぁ。
iPhone [link]
とうとう発表されたわけですが、これはNewtonユーザにはまさに待ちこがれていた端末なのかもしれない。
アメリカでも発売は6月。日本は2008年ということだけど、また「泳げる頃」を待たないといけないのだろうかね。
電話機能は2008年からだけど今から発売しちゃいます!ぐらいの勢いであってほしかったなぁ。

気になる点としては、
・3Gじゃない。
・5時間しかバッテリがもたない。
・結局は日本ではソフトバンクなのか。。。
・Mac OS Xがベースであるのだろうけど、どの辺まで弄れるのか。(これはApple tvもそう)

あと、AirMac [link] がさりげなく新しくなってた。
|<  < | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | >  >|