detail
Googleの勢いがスゴイ お風呂上がりにケーキ。

さてさて、
Google日本語入力(beta) [link] が話題でありますが、それ以外にもここ最近Googleのニュースがちょろちょろと。

グーグル、ひそかに「Google Dictionary」を提供開始:ニュースクリップ - CNET Japan [link]
グーグル、Googleマップで新幹線時刻表を提供:ニュース - CNET Japan [link]
Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表 - ITmedia エンタープライズ [link]


Google日本語入力はネットワークホームの環境だと、どうにもパスが通っていないような感じでまともに動作しなかったので、すぐにアンインストールしてしまったけど、間違いなく今後のスタンダードになるものだと思う。
Appleはことえりをどうするんだろう。
案外あっさりと捨てちゃってGoogle日本語入力を取り込んでしまうかもしれない。

でも、この日本語入力以上に今後大きなものになると思われるのは、Google Public DNSだろう。
これら基幹部分を確実に抑えにいってるGoogleはやはりスゴイ。
Googleなしでは生活できないシステムがじわじわと広がってきて、気がついたらGoogleの一人勝ち状態ということになるんじゃないかしら。
MSが黙って見ているわけは無いとは思うけれど、これをひっくり返す程の強烈なコンセプトを出すのは、なかなか難しいだろうなぁ。
miniに蓋をする Mac mini Serverのアイデンティティはといえば、やはり光学ドライブ用のスリットの無いこのボディだと思う。
そんなわけで、絶賛開腹稼働中だったのだけど、やっぱり蓋をしたくなったのだ。
シャンプーに触られるのが怖いというのもあるしね。
» continue reading
Snow Leopard Serverのプッシュメール 更新が止まると「忙しそうですね」と言われるが、まぁ実際そうです。
いよいよ12月で今年も終わりが見えてきましたしね。
で、そんなバタバタしている仕事場にネズミ参上。
鼻の下の白いのはヒゲかと思ったら歯だそうな。

さておき、Mac OS X Server 10.6で、ずっと気になってたこと。
「プッシュメール」

以前からUSのDiscussionsをチェックしていたので、どうやらiPhoneとの連携はまだちゃんと機能していないというのはわかっていたのだけど、実際ちゃんと試してなかったんでやってみた。
» continue reading
iCalサーバ 寒くなってきて、すっかりストーブの前が定位置のシャンプー。

Mac mini ServerにてiCalサーバを起動してみたら、これが激しく便利。
iPhoneもCalDAVで接続。
ついでに相方と共用するグループカレンダーを用意して、これもお互いのiCal & iPhoneに設定。
グループカレンダーはwikiを立ち上げて設定するのだけど、それをCalDAVで参照する場合の設定方法がイマイチよくわからず困る。
あれこれ調べて試してみたところ、サーバのパスを /principals/__uids__/wiki-グループ名/ とすれば良いようです。

これでもうiTunesでカレンダーの同期はしなくて良くなったのだけど、iPhone側に過去に同期したカレンダーが残ってしまっていて、それを消すのにまた四苦八苦。
iPhone中心、ときどき鉄道: 「iPhone上」に残ったカレンダーを削除する方法(Exchangeを使ったGoogleカレンダー同期の設定) [link]
こちらで紹介されているExchangeのアカウントを一度作成して、その際にiPhone内のカレンダーを削除するという方法で無事解決。
これしかやりようがないというのは何とも。。。

あとはiPhoneがCardDAVにも対応してくれれば、アドレスブックもスマートに共有できるようになるな~。
休日のコーヒー 最近ではコーヒーには泡ミルクがデフォになってしまった我家。
なので泡のほうにやたらと気合いが入る。

平日はこれを飲まないと目が覚めないが、休日はこれを飲まないとホッとしない。
黒豆しば 今更ながら我家に豆しばブーム到来。
引越しました 物置部屋にてようやくMac miniサーバへの引越しが完了。
すばらしくシンプルにまとまった!と思ってたんだけど、冷静に見るとやはり少しカオス。
結局Mac mini本体は蓋開け稼働だし。
まぁ熱こもらなくていいんじゃないかね。

しかし、これまで [link] と比べると格段に省スペース。そしてはるかに性能アップ。mini速いねぇ。
OSも10.4から10.6に変わったことであれこれ感動的。タイムマシン便利だ!

設定は基本ポリシーとしてできるかぎりGUIで。
どうしてもというところだけTerminal。でもAppleルールと共存できるように。
そんな感じでぽちぽち設定中です。
週末メモ 姉がインフルエンザになり、弟の保育園がインフルエンザによりお休み状態になったものだから、二人揃って一日家にいてくれて困る。
特に弟の方は元気なものだから、ちょくちょくこういった謎のキャラで仕事の邪魔をしてくれる。

そんな邪魔にも負けずメモしておかないと!と思えたものなどをリンクメモ。

ドイツUrbanscreen社による建物全体をピンボール化するイベント映像!そして驚愕の最新作品 « beeep! 国内外のゲーム情報総合サイト [link]
これは激しくやってみたい。
あと、実際に見てみたいなぁ。

Plugging mcrypt into PHP, on Mac OS X Snow Leopard 10.6.1 | Michael Gracie [link]
10.6 ServerにphpMyAdminを設定してたらmcryptが無いじゃん!となったのだけど、こちらに助けていただきました。

Apacheの設定を変更し、単一IPアドレス上で複数のSSLサイトを運用する - builder by ZDNet Japan [link]
これはちょっと興奮しましたよ。いよいよ来たか!という感じです。
もうXPはみんな窓から捨てれば良いと思うよ。
出張帰り 久々に上京すると決まって新しいものが発表 [link] されたり、アップデートがリリース [link] されたりする。
帰ってきてからやっと落ち着いて巡回。

GXRは良さそうでダメそう。
なんだろうか。ワクワク感はあるのだけど、微妙な感じが漂っている。
こういうユニット化するのはデジカメとしてはステキなことだと思うのだけど、一番ユニット化してほしいところって素子部なんじゃないのかと思うんだよね。最も日々進化している部分だし。
新しい素子がでて、じゃあそれを使いたいとなったらレンズごと買い替えってのもどうなのかなと。
でも、何か全体の流れのひとつのきっかけを作ったような感じがするので、今後が楽しみではある。

で、10.6.2のほうはサーバ版のほうもでている [link] ので、管理アプリのバグやらが治ってれば良いけどな。
ということで、これからアップデートします。
miniのHDDを変える 本気で走るとき程内股。
でも意外と速い。

さておき、
Mac mini Serverなんですが、やっぱりFirewire800といえども微妙に不満が募る。
» continue reading
|<  < | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | >  >|