detail
/ category : computer  » reset
nanoとOMP ちょっと前の話なんだけど、コレを友人よりもらった。
やっぱりこれはモノとしての強烈なインパクトがあるなとあらためて思ったものでした。

さておき、
新しいiPodが発表されたわけだけど、とりあえず良かったと思えることは、
・ジョブズが復帰
・iPhone OS 3.1リリース
・iTunes 9がリリースされ、iPhoneのアプリ管理ができるようになった
てなところか。
まぁ今回はジョブズの顔見せイベントじゃないかと思えたり。
ビデオ付nanoが目玉だったのかもしれないけど、なんかそちらはどうでもいい気持ちで一杯で。

OMPとかMacintosh 128Kや初代iPod、iPhone、はたまたE-1や最近のものではE-P1などなど、あらゆるプロダクトでその初号機というものは、その実はともかく気合いが入っている。OMPなんか今触ってみると本当におもちゃ以下と言えるようなつたなさはあるものの、その後のMessage Padとは異なる隅々まで気の抜けない造りをしている。
そういった気合いの入った初号機が牽引してプロダクトは拡張していくものだけど、その拡張とともに気合いが薄れるわけではないのだろうけど、そのプロダクト自体の魅力は薄まっていくように思う。
かつてはとてもナイスなワンポイントだったレインボーアップルが、PowerMac G3のベージュボディについているころにはなんともダサく感じたものだ。
今回のビデオ付nanoにはなんとなくそれと同じダサさを感じてしまったのだ。
初代iPodから受け継がれてきたiPodの象徴とも言えるクリックホイールが、まさにかつてのレインボーアップルのような古くさいものに見えてしまったんだよね。
噂されているようなタブレットMacがでてくれば、いよいよクリックホイール付のiPodはtouchに吸収されていくんじゃないだろうかね。

かつてのレインボーアップルが単色アップルになったように、iMacがトランスルーセントボディを捨てたように、Mac OSが画面の4隅のRを捨てたように、iPodもクリックホイールを捨てる時期に来てるんじゃないか。
そんなクリックホイールの末期感を感じてしまったのが今回のnanoで、それでも初号機のもつインパクトは色あせないなと思わせてくれたのがOMPだった。
Mac OS X Snow Leopard 8月28日発売 急遽、三茶に行ったり、渋谷に行ったり。ゲリラ豪雨を初体験したり。
ShimoKenさんに教えてもらったS.O.S.ストラップ [link] が、旅前にぎりぎり間に合ったので今回は重い荷物でもかなりフットワーク軽め。

さておき、10.6 [link] が正式に28日発売になったとのことで、とりあえず予約をしておいた次第です。
で、サーバ版はまだ様子見なんですが、10クライアント版って無くなったようですね。
IE6のサポート YouTubeがIE6のサポートをまもなく終了するという旨のアナウンスを始めてるそうな。 [link]
非常に良いことだと思います。
こういう必要度の高いサービス側からどんどんプレッシャーをかけていってもらいたい。
もうね。普通に透過PNG使いたいんだよ!とかね。
PNGだけじゃないですが、とにかくWebが前に進む速度を上げるためにも、ガンガンいこうぜ的にお願いしたいです。
Wireless Mighty Mouseの底 無線マウスにしてから大分経ちましたが、先日例のスクロールボールの動きがいよいよまずくなってきたのです。正直完全にこのスクロールボールに依存した体になってしまっているものだから、これがダメになってしまうと目に見えるかたちで生産性が落ちるわけで、メチャクチャ忙しい最中にありながらも分解掃除を決行することにした次第です。
» continue reading
遂に狼煙が上がったのか Google、独自デスクトップOS Google Chrome OSを発表 [link]
Windows7発売前のこの発表はなんとも挑発的。
真のネットブック時代が到来するのでしょうか。
MSはAppleはどうするのでしょう。
いよいよおもしろい時代になってきたという感じがします。
サイバークリーン 前から気になってたコレ [link] をAmazonで別の買い物ついでに買っちゃった。
キーボードに押し付けてゴミをとるスライム状のクリーナー。
» continue reading
来てるな!未来! ミニ笹舟。
実はこの笹舟はCGでして、ARのテストなんですよ~というのは嘘ですが、いずれそういうことが当たり前になってくるんだろうかと考えさせられたAR関連の2つの動画。
ARToolKitで距離を表示してみた‐ニコニコ動画(ββ) [link]
動画:Android携帯で動くARブラウザ Layar [link]
こういうのを見ると電子コンパスいいなぁとなっちゃうんですよね。。
大福開腹 そんなわけでとりあえずメモリをずばっと増やしましたよ。
このiMacはデスクトップ用に使われてるタイプと、ノート用に使われているタイプの2種類のメモリが入ってるという、なんとも不思議なモデルなんですが、最初の底蓋以降は全てトルクスネジになっており、
いいか絶対に開けるなよ!絶対だぞ!
という感じなんでありますが、実際中身は配線がギリギリで慎重に開腹しないと断線しちゃいそうで危険です。

我家のトルクスドライバーは持ち手までが短くて難儀しました。
やっぱり長めのものも持っておかねばな。
HDDが80GBとなんとも時代を感じるサイズなので、そのうちまた開腹して交換しようと思っているので、そのときまでに長めのドライバーも用意しておこうかなと。
iMac G4をバラす いざバラそうかというところで邪魔しにくる。
しかも絶妙なポジションで。
4KB なんかグダグダと疲れてるときに、フラっとこれを見てしまって激しく吃驚した。
わずか4000バイト(4000文字)で作られた3分35秒の映像プログラム [link]
これはすごい。
すごいとしか言えないけど、それだけじゃ言い足りないすごさ。
|<  < | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | >  >|