/ category : computer  » reset
バックアップアプリ ちょっと前からDe´ja` Vu [link] の調子がイマイチ。
ちょくちょくエラーがでるのを無視して使っていたのだけど、先日それとは関係のないHDDが1台どうも怪しい感じになってたのをきっかけにして、バックアップはやっぱり万全にとっておくべきだよな!という思いを新たにし、昨今のバックアップアプリなどを調べてみたり。
そしたらこちら [link] がなんだか良さげ。Indelible II [link]

でも、調べてみましたところ、このIndelible IIというのはPROSOFTってとこのData Backup 3 [link] というのとどうやら同じものみたい。これ [link] とこれ [link] を見比べてもどうやら違いはアイコンだけみたいだし。となるとどっちが本家なのか。やっぱりData RescueとかもそうだしPROSOFTの方が本家で、Indelible IIの方は日本語化しただけなのかな。
名前変えるのはまぁ良いけど、バージョンナンバーはあわせておいてくれないと、今後ややこしくなると思うんだけどねぇ。

日本語のファイル名とかで問題ないようならData Backup 3の方にしとこうかな。。。
キーボード 最終的にこうなりました。

そもそも、今回キーボードを変えるに至ったのは、Apple Pro キーボードをスイッチ(猫)に破壊されたから。
朝、キーボードを見るとなんか端っこの方が濡れてて変な色がついてた。まさか!と思ったら案の定スイッチがもどした跡が。朝っぱらからこれはかなりブルー。
丹念に拭いて、ついでに日干ししたのだけど、繋いでみたらその端を中心に半径3キーぐらいが無反応。
まぁ、そんなわけでキーボードを新しくしようと思ったのだけど、せっかくなので純正は避けようと。というのも、やはりどうにも純正のキータッチが好きになれなかったのだ。ときどきひっかかったりするし。
なので、キータッチ重視であれこれ調べまわった結果HHKproにしちゃったのだ。さすがにこれを置いてからは寝る前には上にカバーになるものを置くようにしてる。

HHKproにする際に一番悩んだのはやはりテンキーレスとカーソルキーレス。
カーソルキーはまぁ小指Fnに慣れれば良いかなと思ったのだけど(実際もう今は慣れた)問題はテンキー。やっぱり片手でバリバリ数値入力しないといけない状況がときどきあるので、これは何か対策が必要。

そこで考えたのがワイヤレスのテンキー電卓。電卓自体は結構よく使うので、これでテンキーがわりになるのなら最高なんではと盛り上がったわけ。で、CanonのKS-120TKR IIを購入。意気揚々とワイヤレスレシーバーをUSBポートに繋ぐもこれが無反応。慌ててあれやこれや情報を集めると、どうやら最近のCanonのテンキー電卓はMacじゃダメらしい。試しにintel iMacをXP起動して試してみたら問題なく使えた。ワイヤレスでとっても快適。いいなぁ。

ただ、テンキー電卓の場合、しばらく触ってないとスリープしちゃうのだけど、その度に何か押して起こしてからテンキーにするべく「PC」を押さないといけないので、これはこれで常時使うとなると不便だなと。あとMacでも使えるというカシオのテンキー電卓 [link] はなんか配列がちょっと気持ち悪い。「1」の下が「00」て。。。

で、結局は有線のテンキーパッドが一番無難でいいやね。ということでこちら [link] に落ち着いた次第。
マウスの右側配置でかなり使いやすい。
色は黒があればよかったのだけど、まぁこれは仕方なし。
キーボード変えました なんかずいぶんと間があいてしまいましたが、まぁなんというか色々と慌ただしかったのですよ。

で、まだ慌ただしさのまっただ中だったりもしますので、また追々振り返ってみようかとは思いますが、とりあえずキーボード変えました。これ。
もうこれでいきますよ。
8コアMac Pro [link]
3.0GHzクアッドコアIntel Xeon Clovertownを2基搭載した8コアMac Pro登場。
遂に出たかー。

あとシネマが値下げされておりますが、こちらもいよいよiSight付でリニューアルされるんでしょうか。
Volume logic for iTunes 7 ついにintel対応しiTunes7に対応したVolume Logic for iTunes 7がリリースされておりました! [link]

一度これで聴き慣れるともう外せなくなっちゃうのよね。
OpenCV OpenCVがなかなかおもしろそうなので、それ絡みのものまるまるメモリンク
BlueRuby Ruby/OpenCV開発室 [link]
dara日記 - OpenCVで物体認識を行うRuby拡張ライブラリのソース [link]
ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-02-26) [link]
[Z]ZAPAブロ~グ2.0 顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方 [link]
Rubyist - 只今Ruby勉強中 - ブームの OpenCV を使ってみる [link]
Papervision3D Demos << Papervision3D [link]

GIGAZINEのこちら [link] で知ったのだけど、ひさびさにちょっとワクワクしましたよ。
10.4.9 喘息気味で保育園を休んだら結構元気で、仕事部屋で一緒に絵を描いてるの図。

さておき、
Mac OS X 10.4.9 8P125/8P2125 Seeded [link]
もうすぐ正式に10.4.9がリリースされそうですが、いよいよこれで10.4.xも最終バージョン。きっとFinderのバグとかはもう改善されないんだろうな。そういうのが気になる人はさっさと10.5へ行けって流れになるんだろうか。
でもねぇ、仕事やらでひとつの環境として共通のOSを使ってるような場合、そう軽々しく最新OSなんて使えないしねぇ。どうせ最新OSはそれはそれでバグが多いだろうし。
やっと使える環境になってきた10.4.xなんで、10.4.9で終わりにしないで磨けるとこまで磨いてほしいなぁ。
iSightが終了? マク「iサィト・ィズ・デッド。マジで亡くなる」 [link]

どうやらアップルジャパンのページもなくなってるようで、単体カメラはいよいよ終了なんでしょうかね。
ものすごくギリギリで購入した身としては、買っといて良かった感でいっぱいであります。
Photoshop CS3 β いよいよCS3が!intel Macの時代が!
という思いをひしひしと感じますが、公開されたPhotoshop CS3のβ版がなかなか良さそうですよ。 [link]

起動の速さはこちらで。 [link]
|<  < | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | >  >|