detail
/ category : computer  » reset
Homebridgeとオニオンとラズパイと 春頃からOnion Omega2+にHomebridgeを入れようとあれこれ頑張っていたのだけど、これがどうにもダメで、そのまま放り出していたのですが、そもそもHomebridgeは何でもいいから母艦として動いていればよくて、そこから先のセンサーやらスイッチやらをOmegaに任せれば良いのでは!と気がつきまして、ラズパイにHomebridgeを入れた次第。
関係ないですが、ラズパイの公式ケースはかわいいね。

これによって、各部屋にセンサーやらをぶら下げたOmegaを配し、母艦のラズパイでHomebridge、外出時にはiPadをハブにすることで対応という仕組みが完成。
Siriに「エアコンをつけて」とか「畑のスプリンクラーつけて」とか「台所の温度は?」とかできるようになりました。
Homebridgeのプラグインは、homebridge-cmdを入れておけば、ほぼ何でもできます。OmegaはOnion Cloudを利用することで簡単にネット経由でコマンドを実行できるのでやりたい放題です。
homebridge-peopleもついでに入れて家族のスマホを全て登録しておき、家に誰もいなくなったら電源系を自動でオフということもできます。
こういうOmegaとラズパイの組み合わせはなかなか相性いいかも。

そういえば、Omegaの方はOmega2S [link] とやらが発表されておりましたね。
Web Speech API 足と戯れるのが好きなシャンプー。

さておき、つい先日までWeb Speech APIはChromeだけで使えるものだと思っておりましたが、音声認識に関しては相変わらずですが、音声出力では今や結構なブラウザがサポートしていたのですね。
iOS Safariでも制限はあるものの使えることに吃驚ですよ。ちょっとした浦島です。

で、とりあえずWeb上でリアルタイム性のあるものを逐一読み上げるものを作ってみたりしたのですが、やはり単語の認識や読み方などはちょっとおバカなところがあったりで、Google Speech APIの偉大さがわかりました。
一方でChrome等で利用できる音声認識についても同様で、そこそこ良いけどちょっと残念という感じ。
Web上でこれらがガンガン使えるようになるにはもうちょっとという気がしますが、音声認識の方はAppleもSiriの認識部分を解放してくれたりしないかな~~。

高精度の音声認識と読み上げをコストをかけずに使えるようになれば、色々夢が広がるんだけどなぁ。
iMac Pro 鬼スペックなiMacが出るそうで、なんと言いますか、ティムのかんがえたさいきょうのiMacという感じです。
そもそも「iMac」なのに「Pro」ってどうなのかという気もしますが。
そして何よりもその値段。高すぎなんですが、これだけの内容だとそりゃそうだろうというものですが、これによって来年以降に登場予定のMacProのスペックの敷居が上がると同時に、iMac Proよりスペック上だから値段もね、みたいな金額の敷居も大きく上げられるような予感がします。。
IFTTTのMaker Channel 我が家のピコピコちゃんですが、子供らが電車通学になりましてからは、IFTTTのlocationサービスを利用して、特定の駅へのイン&アウトを通知してくれるようにしておりまして、「~さんが~駅に入りました。」という感じで喋ってくれるので、それを聞いて、あ~じゃあこれぐらいの時間にこっちの駅に着くかな~と算段するという感じであったのですが、先日ふとIFTTTのサービス選択画面を見ておりましたら、Maker Webhooksがアイコンが新しくなっておりまして、内容は以前のものとまぁ同じ感じなのですが、
あれ?Content Typeとかって選択できたっけ?
とか、
Methodの選択肢増えてない?
という感じでちょっと驚きつつ、それならばとちょっと弄りたくなった次第で。

で、電車通学で利用する駅は限定されるので、駅にインしたトリガーでYahoo!路線情報でルート検索をして、電車の発時間と着時間もピコピコちゃんに喋ってもらうようにしたのでした。便利だ~~。
Omegaで温湿センサー 鶏小屋内部の温度と湿度を記録してみるべく、DHT22を追加投入しました。
DHT11の方が安くて入手しやすいですが、測定精度を求めるなら少し高くてもDHT22がオススメです。
あと、Relay Expansionを使用しているためなのか、GPIO6とかでは測定ができず(-255.000になる)色々試した結果、GPIO11で測定できました。
1分毎に測定して結果をLAN内のMySQLサーバに投げて記録し、例によってJpGraphでグラフ化して確認という形に落ち着きました。
Omega2+ w GPS EXPANSION 以前、Omega2+にGPS EXPANSIONを繋いでテストしてみた際に位置ズレが激しく、これはちょっとどうしたものかと放置してあったのですが、少し前にOnion Communityの方にogpsが修正されたと出ておりまして、久々試してみたのでした。
Omegaでは、
ubus call gps info
のコマンドでさくっとGPS情報が取れるので、とりあえずこれを1秒間隔でカンマ区切りテキストで保存していく。
あとは溜まったところでGpsPrune [link] にて地図に重ねて確認。
結果はなかなか良い感じで、もっと良いアンテナを繋ぎたくなります。
Omega2+ w MicroSD Omega2+にMicroSD刺してブートさせたらば、スペースありまくりで何でもできる感がヤバい。
電磁弁 電磁弁を手に入れましたので、Omegaに繋いで庭で何かに使おうと画策中。
Omega2+到着 小さい段ボールにみちみちに入って、ようやく到着しましたよ。
Fraise 3.7.4 ガラス戸の向こうで出待ちしてるニワトリが、ガラスに寄りかかってて、ちょっとおかしな形になってる。
さておき、先日Smultron 9を使い始めたんですが、これがたまに落ちるのです。
なんかちょっとした動作で急に落ちる。
一回アップデートが来ましたけれども、その後もやはり忘れた頃に落ちます。
使えないほどではないのでなんとも微妙に困っていたのですが、そんな最中に発見したコチラ [link]
いや~やっぱりFraiseの方がいいね~。って事でまたFraiseに戻ってしまったのでした。
何度この行き来を繰り返すのか。。
|<  < | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | >  >|