detail
/ category : computer  » reset
Apple September Event 2014 スーパームーンなのでした。でも本当にスーパームーンだったのは朝だったみたいで。
それはさておき、遂にiPhone6とApple Watchが発表されておりました。
iWatchではなくApple Watchだったのと、日本ページでは華麗にスルーされているApple PayがiPayではなかったのが、iなんとかをやめようとしてるのかな~という感じもしましたね。
iPhone6はなんとも微妙だけど、どうせ買うならPlusかなぁ。。
スペック見るとでかくて重そうだけど。。
Apple Watchは厚みと価格が半分になったら買うわ!という感じでしたが、動いてるとこ見てると段々欲しくなるというのは、さすがアップルマジック。
あと、今回遂にiPod Classicがお亡くなりになったのが残念。。
やっぱりバックアップは全部取りたい なんとも微妙に忙しい毎日ですが、あともう少しで子どもらの夏休みが終わり、学校が再開するということを心のよりどころにして日々頑張っております。
そんななか、サーバに繋いでるHDDの1台がお亡くなりになりまして。。
» continue reading
Aperture 開発終了? 気がつけば机の上に何かいる。
が、それはさておきApertureが遂に開発終了だそうですよ。
まぁ、ここのところの放置プレイぶりからも仕方がないのかなという感じでありますが、これがどうPhotos appに移行することになるのか、移行した場合全部iCloudなのか、ローカルに大量にデータが溜まってしまっている人はどうすればいいのか、などなどまだ蓋を開けてみないと何とも言えないことが多々あります。

これまで、iPhotoやApertureではネットワーク上にデータを置くことができず、その結果複数台で写真を共有したい場合、フォトストリーム等を使ってやり取りしておりました。
また、データ量が増えてくるとライブラリが肥大化し、ローカルディスクに余裕がないノートなどではライブラリを分割して一部分のみを持ち運び、定期的に母艦のライブラリと結合するといった作業が必要でした。
これらがiCloud(もしくはネットワーク上のサーバ)にて管理できるようになるのであれば、データ管理の部分では大きな進化になるのではないかと期待します。
ただ一方で、RAW現像を含めた編集部分がiPhoto的なものになるのか、Aperture的なものになるのかがよくわからず、その辺がちょっと不安要素かと。。
iOS 8のPhotosのようにデータの操作にサードパーティのアプリが手を出せるのであれば、Photos自体はデータ管理と基本編集の機能のみで、Aperture的追加アプリで強化するということができるかなとは思うのですが。
そうなると、Photos + Lightroom とかって環境が可能になったりするのだろうか。
Objective-C without the C 今年もホタルの時期がやってきましたが、それはさておきWWDC。
今回は新ハードの発表は一切なしでソフトウェアてんこもり。OSチームがんばりすぎだろ!というような内容でありました。
その中でもワンモアシング的隠し球はまさかの新プログラミング言語Swiftの発表でした。
» continue reading
SnapLite これが届いたのでした。 [link]
スキャナ機能にはそもそも期待してなくて(カメラはiPhoneだし)、それよりも卓上ライトを探していたところにコレが発表されたものだから勢い注文してしまったのだ。
発売日は明日だったけど、本日届いたさすがのAmazonさん。
» continue reading
メモリの基礎 メモリの基礎 パソコンのメモリ入門 DRAM SRAM [link]
メモリの「基礎」なんだけど、どんどんドンドン深くなっていって、気がつけばものすごい大作になってて感動しました。
128GB UHS-I microSDXC また少し暖かい日射しで、庭亀がモゾモゾしております。

さておき、遂にSanDiskから128GBが!
SanDisk から世界最大容量の 128GB UHS-I microSDXCカード、予価 200ドル - Engadget Japanese [link]
値段がこなれたらNifty MiniDriveで使いたいな~。
今年もやってしまいました。。 先週末よりまさかのギックリ腰。
こうならないための毎日の犬の散歩だったのに。。
» continue reading
Mavericks 庭のニワトリのそばに鳩が妙に落ち着いてたたずんでおりました。
さておき、Mavericks登場後すぐにMacBookに入れてみましたところ、それほど大きな問題もなさそうだったので、メインのMacBook Proにも勢いインストール。
手持ちのアプリケーションではDejaVu [link] が当初未対応でしたが、すぐに対応版がリリースされ、それ以外のアプリケーションもどんどんとアップデートされております。
MavericksはLion以降の集大成という感じで、かつてのSnow Leopardのように、大きな変革前の一区切りのOSになるのではないかという気がします。
Nifty MiniDrive 遂に到着したNifty MiniDrive。結局1年以上かかっちゃったね。。
すったもんだの末のこれはMK3だっけ?
» continue reading
|<  < | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | >  >|