detail
/ category : computer  » reset
イカランプアドバイザー 5chの書き込みで、スプラの画面上部のイカランプ の表示が見てらんないって人がアドバイスくれ!って書いてて、それに対して「まず隣に嫁か子供を立たせます」って書き込みがあったのを見て、こういうのこそスマートスピーカーが喋るべきことじゃないの?と思いたったので作ってみた。

とりあえずHDMIキャプチャ経由でMacで画面情報を取得・処理し、その結果のみをスピーカーに送る。
ただ、常にイカランプ 情報を喋られてもうるさいだけなので、人数差が2以上になったときのみ喋るようにした。
味方優勢で人数差が2のときには「プラス2」、逆に敵優勢で人数差が2のときには「マイナス2」という感じにシンプルに喋ってもらう。
ついでに味方優勢時には緑色、敵優勢時には赤色に光るようにした。



キャプチャ経由なのでどうしても遅延があるのと、イカランプ 部分の検知器がたまに誤認識してしまってるのがちょっとな。。
まぁ後者はもう少し詰めれば完全に検知できそうではある。

あと、スペシャル溜まってる情報をどう音声で伝えるべきなのかも難しいところ。。
Wikipediaにkungfu 英語版Wikipediaを見てたら、Newton OSのページのスクリーンショットにkungfuが!! [link]
めちゃ嬉しい!!

けど、これってPaul君のNewton OSエミュレータのEinsteinの画面か?
確かATA Supportの時のキャプチャ画像にも入ってた気がするし。。
まぁそれでもWikipediaに載ってるというのはとても嬉しい!
スティックのりセンサー スティックのりのケースで範囲を絞った焦電センサーとOmega2をタッパーにつっこんだ。
タッパーに入れたのは屋外での設置を考えてなんですが、実際に屋外で使う場合には電源はUSBで引っ張ってこないといけない。
まぁ電源は鶏小屋にあるので、それを使うつもりだけど。
» continue reading
Omega-ware:0.2.0 b177 リリース ブルーベリーの根元で苔がめちゃ育っておりました。
苔増やしたいな~。

と、さておき、ものすごく久方ぶりにOmegaのOSアップデートがありました。 [link]
まだ安定版ではないですけど、バージョンナンバー的にも大きな一歩か。
Wifiドライバーが新しくなったみたいなんですけども、それよりもI2Sが使えるようになったみたいで、アンプつなげて試してみたいところ。
PIKO_CHAT 昨年末に弄ってたものを体裁を整えてテスト公開しました。
PIKO_CHAT [link]
口が悪い上にトンチンカンなところがありますが、まぁお気軽にどうぞ。
» continue reading
Onion Cloud Omegaとの通信にはOnion Cloudを使用しておりますが、去年の暮れぐらいからこれがとにかく不安定で、Onion側に問い合わせてみたりもしたのですが一向に改善されないので、もうこれはOnion Cloudを使わずに自前でそれに代わるものを構えないとダメかなぁ。。と思っておりましたところ、全く別のものでLAN設定をいじっていた際に、これが我が家のLANの問題であることが発覚したのでした。
急遽設定を変更してみたところ、あんなに不安定だったOnion Cloudがド安定ですよ。
そういえば去年の暮れに機器の追加がらみで設定変更しちゃってたなぁ。。などと思い出しつつ、ネットワークの設定の大切さを噛み締めたのでした。
DIYお風呂センサー 今年のクリスマスイブはお風呂の水位センサーを作っておりました。
持ってて良かったArduino Dock。
MySQLでビッグデータを目指す話 地獄のような土日を乗り越えて、少しだけ一息つけました。
大丈夫です。生きています。
そんななか、もっさもさに毛が伸びていたクーもトリミングしてもらいまして、少し寒そうではありますが、これで年を越せる感が出ました。

さておき、夏頃からコレ [link] の会話部分に相当するプログラムをちまちま作っては遊んでおりましたが、そもそもはMySQLの調べものをしていたらこちらのサイト [link] に辿り着き、まんまと「ワイもビッグデータを扱ってみたい!」と思ってしまったのが始まりなのでした。
それまでMySQLは使ってはいましたけれども、大きくても10~20万レコードぐらいのものしか弄っていなかったので、単純に「MySQLでもそんなでかいの扱えるのか!」という驚きがあり、とりあえず何をするでもなく、でかいデータを作って弄ってみたくなったのでした。
で、どうせならと自家製スマートスピーカーで音声応答するものを作ってみようと。
そのデータベースをMySQLでやってみようと。
» continue reading
Amazonもろもろ なんかAmazonが飛ばしてる感が。

AWS、AI採用の音声/テキスト変換、感情抽出、翻訳サービスを発表 - ITmedia NEWS [link]
ポーリーを使っていて、Google Speech APIみたいにテキスト変換もやってほしいなぁと思っていたのでものすごく嬉しい。早く日本でも。

Amazon、ディープラーニング向けビデオカメラ「AWS DeepLens」を249ドルで発売へ - ITmedia NEWS [link]
これも面白そう。早く日本でも。

IoTデバイス向け新OS「Amazon FreeRTOS」が登場 - CNET Japan [link]
なんかAmazonは方向性がはっきりしてる感じがするけど、GoogleやらAppleやらMSやらはどう対抗するのだろうか。。
Smultron -> Fraise -> Erbele -> ? SmultronからFraiseに移行し、Sierraで起動できなくなり、その後復活して3.7.7をずっと使い続けていたのですが、最近はバージョンアップしてないのかなとGitHubを覗いてみましたらば、なんとErbeleに改名して更新されておりました。 [link]
スウェーデンからフランスと来て、ここからまさかのドイツ方言という展開。
ただ、Erbeleは良い名前が提案されるまでのコードネームみたいですけどね。
色々試しましたけど、やっぱりこのエディタが一番手に馴染んでしまっているので、まだまだありがたく使わせていただく次第です。

それと、ずっとFraiseを使っていて、二重ハイフン(--)がエムダッシュ(―)に勝手に置き換えられてしまう現象をFraiseのせいだと思い込んでいたのですが、MacOS側の余計な機能だったことを今更知りました。。 [link]
しかもMavericksからとは!
Erbeleに移行するのと合わせてこれらをオフにすることで、めちゃくちゃ快適になったのでした。
|<  < | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | >  >|