/ category : computer  » reset
Rosetta 勘違いしてた。

Rosettaってエミュレーターだと思っておりましたが、ちゃんと「変換」して使えるようにするものなんですね。
G3で走るMac OS X用アプリを変換するようにデザインされており、以下のものは動作させることはできないとのこと。
・Mac OS 8 / 9 向けのアプリ
・AltiVecに特化されたコード
・System Preferences paneにpreferences項目を追加するコード
・G4 / G5を必要とするコード
・カーネルエクステンションに依存するアプリ
・カーネルエクステンション
・バンドルされたJavaアプリ


AltiVecがダメなのは大丈夫なんだろうか。
少し不安だ。
WWDC 2005 Keynote WWDC 2005 Keynoteの録画ストリーミングが公開されておりました。 [link]

で、昨夜は情報が錯綜していて、なんだかとってもネガティブにまいってしまっていたものですが、あらためてストリーミングをみてみますに、さすがにこれまでCPUとOSという大きな引越を二度やってきただけあって、Appleも用意周到だなぁと。
RosettaなんかはClassicよりももっと意識せずに利用できる感じでとても良さげ。PPCになった際に68kをエミュレートしてたのに似てる。
概ね、Intelチップへの移行は思っていたよりもスムーズに、ユーザーが意識することなくできてしまうんじゃないかという感じがする。これはとても楽しみ。

ハードに関しては、
・Intelチップ搭載Mac用に、AppleがWindowsを販売・サポートする予定はない。
・Wintel機にMac OS Xを提供する予定もない。
・サードパーティがIntel MacにWindowsを提供したとしても、Appleは邪魔しない。
・サードパーティがWintel機でMac OS Xを動かすことに関してはAppleは認めない。
ということらしい。
まぁそうだろうな。

でもそれよりも問題は、来年の6月に最初のIntel Macが登場するわけだけれども、それまで新製品はでるのか? 出してもPPCで売れるのか? というところじゃないですかね。赤字覚悟の叩き売りとなるのかな。
PowerBook G5はこれで出ないことになったとして、Intel PowerBookが出るのはまだまだ先だろうし、PowerBookユーザーは当分今の速度で我慢しないといけないんでしょうかね。
茨の道だなぁ。
インテルMacは来年登場 2年でインテルに完全移行するそうです。

なんかスゴいことになってきたなぁ。。。
またインテル話が CNET [link] にインテル話が断定的みだしで出ちゃったもので、それをまんまYahoo [link] が乗っけたもんだから、かなり盛り上がっておりますな。

まぁ、個人的にはデマだと思うのだけど。

現在Appleの製品ラインの中で取り残され気味なPowerBookシリーズを考えてみますに、まぁ選択肢としてIntelにしちゃうというのもありなんでしょうが、それよりも展開としては、、、

(WWDCキーノートスピーチにて)
ジョブズ「我々がPowerPCを捨てて、Intelチップに乗り換えるというニュースがでているが、(大きくIntel Insideのロゴ)これはPowerBookにG5を載せることができないからということなのだが。。。」
(スクリーンにPowerBookとG5チップの画像)
ジョブズ「確かにPowerBookの限られたスペースにG5を搭載するのは大変困難な作業だ。しかし、本日我々はG5を搭載した新しいPowerBookを発表する!」
(どよめく会場。スクリーンに新しいPowerBook。ジョブズの前に実物が現れ、会場大興奮)
ジョブズ「我々はIBMと協力してPowerBookだけではなく、さらにこのサイズにもG5を載せることができたよ。」
(スクリーンにMac miniの画像。会場大フィーバー。。。)

という展開の為にジョブズが流したデマなんじゃないか説に一票。
まぁどっちにせよ楽しみですね。


さておき、
次世代POWER/PowerPCを語るすスレ [link] にて、この話の感想をふられたMACオタ氏の書き込み [link] になんか泣けた。
G5 マシンの入れ替えの関係で、ただいま我家にG5が2台。
やっぱりこの筐体が並ぶとカッコいい。

1.8G Dualと2.7G Dualなんですが、見た目は一緒なんでなんともかんともなんですが、背面からの排気が2.7Gはやっぱり違う。通常運転でもけっこう暖かい風。これは夏場は大丈夫なんだろうか。
かなり不安。


いつかこのマシンも中古で1万円とかで叩かれる時代がくるんだろうか。
そうなったらなったで中古で買っちゃうんだろうけどな。
Pentium Mac WWDC 2005で、AppleがIntelチップ採用を発表するとかって話 [link]

それはそれで楽しみな部分もあるけどねぇ。どうなんでしょうか。
単純にクロックがあがってレンダリングなんかの速度が良くなるのであれば、とてーも良いんじゃないかと思うのだけど。

でもまぁ、Tigerをリリースした直後のWWDCで、PowerPCからPentiumへの移行はないでしょう。
こちら [link] の記事にもありますが、iPodがらみで何か発表ということなんじゃないかと。
10.4.1 でた! [link]
週末 eMacをバラす。
その後、宅急便で届いたiMacをバラす。
そんな週末。
iMac & eMac iMac [link] とeMac [link] が新しくなったわけだが。

G5/2GHzですか。
いよいよPowerBook G4の立つ瀬がなくなってきたわけで。
ちょっと前までは、PowerBookはデスクトップの最高峰に迫るスペックで、そいつを持ち歩けるんだぜ!みたいな勢いがあったわけですが、今やちょっと悲しさが漂ってますな。G5にしないともう売れないのでは。

そんでもって、iMacはついにギガビットイーサ内蔵。miniもギガ化して欲しいなぁ。
シネマディスプレイも値下げしたことですし、iMacよりもminiはセパレートでコンパクトでハイスペックなマシンにしていただきたい。そしたら買いますし。
Tiger なんだかトラブル話が多いみたいなので、はやめにトラブって慣れておこうということで、バックアップをとった上でTigerを上書きインスコしてみた。
結論としましては、トラブったら初期設定をデリ。
これで概ね問題は解決するので、ある意味クリーンインスコしてせこせこ環境移動するより、上書きインスコしてしまったほうが楽だと思う。

非常に良いじゃないかTiger。
細かい問題もあるはあるけど、10.4.1あたりでとてーも良いOSとなりそうな予感がぷんぷんでありますよ。


問題はサーバ版だな。
|<  < | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | >  >|