/ category : computer  » reset
G4化 サーバとして使っている、PMG3/300 B&W(ぽりたんく)に、この度めでたくG4カードを取り付けることになりました。Encore G4/ZIF 500/1M/250でございます。取り付けに際しまして、まずOS9でファームウェアをアップデートせよと。B&Wぽりたんく機はかつてAppleよりG4化を阻止するファームウェアアップデートがかけられており、G4カードを載っける前に、これを解除するファームウェアアップデートが必要なんですね。あーなんかそういう事あったねぇ、と時代を噛み締めつつアップデートをかけようとすると、「このアップデートかける前にAppleのファームウェアアップデートかけやがれ」という旨のメッセージが。。。
今までずっと、ファームウェアアップデートかけずに使っていたのか。。。なんとも複雑な気持ちに。

アップデート後にG3チップを外してG4を搭載。で、やっとOSXで起動。あーやっぱりかなり快適だわ。非常にキビキビ動いております。まぁ今までがもたつき過ぎだったというのもあるんですが。

あとは安定して動いてくれるかどうかだなぁ。しばらく様子見。"
New PB & iBook PowerBook [link] とiBook [link] が新しくなっております。
そんでもって、Greg Joswiakさんがインタビューで、PowerBook G5は登場までにはまだしばらくかかる的な発言をしております。 [link]
まぁG4でマイナーチェンジしたばかりなのに、G5の話はできませんやね。

とりあえず新しくなったやつはどうなんだとスペックなどを眺めてみましたけれど、なんか微妙ですね。いや、十分がんばってはいるんですけど、これでPowerBook G5がでた日には、なんか一番鬱になるユーザー層なんじゃないかという気が。。。

しかし、スペック並べて見ると、やはりeMacはコストパフォーマンス高いなぁ。
padma colors [link] にGardenカテゴリーができてまして、おもしろく読ませていただきました。カテゴリーとかって便利だよなぁと思いつつ、でも頑なにTokyoBBSで続けようとも思ったりなんです。でも、確かTokyoBBSでもカテゴリー分けできたよね?とか思い出したり。どうすっかね。

で、我が家の庭はというと、相変わらず混沌としております。クローバーが大繁盛なのに続いて、タンポポ野郎が続々と根を張ってて、非常に野性的な庭。
先週末は既に夏かと思うような日差しだったのですが、本日より高知はすごい雨です。どしゃぶり。土日に重い腰を上げて、芝をバリバリ刈っといてよかった。2年目の芝はクローバーに押されたり、管理人が手を抜いてたりで、あまり生育がよろしくなかったのですが、下の方からちょっとずつ青々したやつが顔を出してきました。
この雨でグンと育ってくれると良いなぁ。
あ、あと雨上がりには土が柔らかくなってるので、タンポポをやっつけるチャンス。引っこ抜くぞー。
3D検索エンジン IT media Newsより [link]

ユーザーが思い描いているものスケッチするだけで、似たオブジェクトを見つけられる。


夢のような話です。2Dも検索できそうだし。
googleも将来導入検討とのこと。
Mac OS X ウイルス

MP3のID3タグに潜むMac OS Xウイルスが見つかる [link]

ついにMac OS Xもウィルスの標的になる時代到来ですか。
そのうちでてくるだろうなとは思ってたんですけどね。

今後、より凶暴なやつがでてきそうで恐いなぁ。
皆様気をつけましょうね。
EOS Kiss Digital ブラック

キヤノン、『EOS Kiss Digital ブラック』を24日に発売 [link]

だそうですよ。
黒になるととたんにカッコ良く見えるなぁ。

背中を見ると、十時ボタンのとこだけ元のカラーのままですね。他のボタン類は全部黒化してるだけに惜しい。てか、どうせ黒ボタン化するんであれば、ついでにボタンのチープなところを消してほしいなぁ。そうなれば、かなーり欲しいんですが。
やばいオーラ 赤ん坊が入院していろいろと検査をすることになって、なんだかとってもバタバタしてます。

3月はいろいろとモノが調子を悪くしまくりやがりな月でしたが、その末日に来てヒトも調子を悪くした感じ。家族全員風邪気味でげほげほ。


3月はホントにまわりのマシンが一斉に調子を悪くしました。しかも、そのどれもが直そうとするとドンドン泥沼化していくパターン。なんかそういうオーラがでてたんだろうか。クラッシャーなオーラ。

最後にはサーバとして使っているB&Wもクラッシュ。直そうとしてあれこれやってると、うっかりミスってさらに泥沼化。このときはさすがに旅に出たくなりました。やっぱりヤバいオーラがでてたんだな。うん。

でも、クラッシュしたマシンの復旧作業とかをすると、その後は少しスキルアップしたかなという気がしますね。さすがに必死になって調べたりするからねぇ。特にサーバとかだと嫌な汗をかいちゃうぐらい必死。
DejaVu使って各々のデータをバックアップしてたのをホントよかったと思いつつ、今後はHDをまるっとバックアップしておくのが吉だなぁとも思いました。
Apple K 会社のwinXPにいつぞやsyu氏から聞いたこいつを入れました。 [link]
とりあえずpro版の試用キーですが。
でキーボードはFILCO102U。Laoxでジャンク\100なり。enterキーが押すと戻ってこず、最初アラートウィンドウなんかが点滅してビビリまくりでした。しかしキーをはずしてひっかりを削ったらOK。MacのUSBキーボードはなかなか安く売ってないので良かったです。
やっぱショートカットが使いやすい。winはコマンドキーの役目をするのは、端っこにあるcontrolなもんでイラストレーターするときは小指つりそうなんすよ。いやーカイテキカイテキ

>syu
NLKの件毎度ありがたです。NESの方入れました?
iMac iMacDVが本格的におかしくなりました。
2台あるんですが、片方は使用していると突然電源が落ちる。もう片方はシステム終了するときにスピーカーからブービビビビビビとものすごい音が出る。

じゃあ、それぞれからいいとこ取って、まともな一台を作ろう!と思い立ちまして、またも分解作業です。もう慣れたもので、ささっと部品交換。
おかげで非常に良ろしい一台と、ダメダメな一台とが完成したのですが、ダメダメな方をあれこれいぢってると、ついに画面にシマシマやらノイズやらが飛び交い、最後にはうんともすんともな状態に。ダメな部分が集まりすぎて、力つきてしまったのだろうか。
合掌。
LV-7325 そしてこれを買ってしまったのだった。

Canon LV-7325。
本体&吊具のみ。マニュアルなし。リモコンなし。レンズキャップもなし。
モノ自体は大変よろしくて満足しておりますが、レンズがいつも見えちゃってるのは、どうも居心地が悪く、適当なものでキャップを作ろうかと。
|<  < | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | >  >|